こんにちは。
様々な悩みを解決する「人生ヘルプデスク」です。
この記事では、
- 1日を無駄に過ごしてしまう…せっかくの休日も何もせず…
- 色々やることがあって、余暇が作れず悩んでいる…
- 具体的にやるべきことを教えてほしい… など
このような方に、必ず役立つ情報を図解でお伝えしますので、要チェックです。
また、更なる詳細情報も発信予定ですが、知りたいことや質問などがありましたら、是非コメントしてくださいね。
はじめに
今、あなたには悩みや課題がありますか?人によって様々なものを思い浮かべるかと思います。人間関係、勉強、仕事、お金、、、、
それぞれの具体的な解決方法は追ってお伝えしますが、本日は悩みを解決するにしても、そのための時間を確保しようという話です。つまり、無駄に過ごしてしまう/色々とやることがある等による時間がない悩みに対して、どう対処をすればいいのかということです。
スケジュール管理能力が大事な理由
今回は、理想の1日の作り方というタイトルにしました。
そのためにはスケジュール管理能力が大事です。
このスケジュール管理能力は、仕事で使われたりする言葉です。
ざっくり言うと、優先順位をつけて何をいつやるか決めよう、タスクにどのくらい時間がかかるか把握しよう、といった意味で使われます。みなさんの中にも、優先順位の付け方として重要度と緊急性で分類(マトリクス)して~、、等と聞いたことがあるかもしれません。
いずれも、ビジネスだけでなくプライベートでも使えるスキルなので、早めに修得すると良いスキルだと思います。
ただし今回は、小難しい話の前段階といいますか、もっとシンプルで実行しやすいやり方をご説明します。
無駄な時間の見つけ方
では、シンプルなやり方は何かというと、
無駄な時間を見つけて減らしましょう、ということです。
(何を基本的なことを、、、と思われるかもしれませんが、分かっていても実行できていない人が多いのが実態。基礎の実行が全てです!)
具体的には、大きく3つのステップで進めます。順番に見ていきましょう。

まずは、①洗い出し。
よくある1日(※実態の把握が大事なので、うまくいった日を無理に選ばないようにしてください)を振り返り、何をしたのかを書き出してみてください。
書き出す媒体は、紙でもいいですし、電子(Excel、メモ帳、その他アプリ)でもよいです。
書き出す内容としては、どんなことをしたのかを30分単位で書き出せれば充分ですが、難しければいったん1時間でもよいと思います。
(例:13:00-13:30 テレビ、13:30-14:00 Twitter、14:00-15:00 昼寝、、、)
そんな大したことをしていないから、書き出す気力が起きない…という人も大丈夫です。上に挙げた例のような人、たくさんいると思います笑
完璧主義にならず、改善主義がポイントです。
⇒(参考)メンタル・心構えの持ち方
次に、②分析です。
①で書き出したやったことを眺めてみてください。無駄なものと有益なものに分類できそうでしょうか。
きっと、自身でも「無駄だなぁ」と感じるものがあると思います。惰性でやってしまった「ネットサーフィン」、特に見たいものがなかった筈の「Youtube徘徊」…など、ありませんでしょうか?
人間は易きに流れるものですから、無駄なことが今あるのは問題ないです。現状をしっかりと認識できたことが成果です。
そもそも、何が無駄なのかが分からない、というケースもあるかと思います。これは置かれている立場等によるので一概には言えませんが、参考として別途ご説明はしますね。なお、私が「無駄」に分類するもののうち、ちょっと意外に思われる例としては、下記などがあります。
- ニュース、新聞
- いつメン(いつものメンバー)との飲み会・食事会
- 電話
最後に、③改善策です。
これは、②の続きです。あなたが「無駄」だと思ったことは1日のうち、どれくらいを占めていたでしょうか?1時間でしょうか?あるいは、3時間?5時間?たくさん無駄な時間があった人は、それだけ伸びしろもあるとも言えます。一方で、全然なかったとしたら、これから悩みを解決するだけの時間を捻出できなくなってしまうリスクもあるので、逆に心配です。
識別した「無駄」なものを減らすようにしてみてください。減らした時間の代わりには、いったんあなたが有益だと思っていることに置き換えてみてください。きっと、人生はより良い方向に進むかと思います。私からの案も、今後はご提示していきます。
以上より、無駄な時間の見つけ方について、お伝えしました。
まとめ
ここまで、以下のようなことを説明しました。
- 悩みを解決するにも、まずは時間を確保すること
- 時間確保のシンプルな方法として、無駄な時間を減らすこと(理想の1日をつくる!)
- 無駄な時間を減らすための3ステップとして、「洗い出し」「分析」「改善策」を対応すること
しっかり対策して、悩み解決の地盤を固めましょう!
おわりに
あなたも今、悩んでいることがあるのではないでしょうか?しかし、解決する方法が分からない、あるいは実行する方法が分からない。なぜなら、そのやり方を学んでいないからです。
学校では、学習指導要領などに沿った授業がなされますが、人生で訪れる悩みを解決する方法を教えている訳ではないです。教える側の立場である教師/先生だって、むしろ知りたいくらいなのです。つまり、残念ながら、自身でどうにかするしかないというのが、実態(暗黙の了解)となります。
これを打開するために、本サイトではこれらの悩みを解決する方法、人生の悩みに対するヘルプデスクを提供します。
ここまで見て下さってありがとうございます。
本サイトを通じて、あなたを支援します。引き続き、応援してくれると嬉し
コメント